営業のいないヒミツ

お客様が繋ぐ デザイン会社ティル 感謝のエピソードを発信!

キャラクターは、どうやって生まれるのか?

キャラクターは、どうやって生まれるのか?

弊社のサービスでもあるキャラクター作成。

今回は、ホームページ制作パッケージ商品のLPを作ることになり、ストーリーテラーとしてキャラクターを作ることに決めました。
お題は「ハジメテくん」というネーミングだけ。
初めてホームページを作成する会社さん向けのパッケージのLPです。

新キャラクター「ハジメテくん」キャラクターができるまでを紹介します。
LPページは、サイト担当のデザイナー、キャラクター担当のデザイナー、コーディング担当の3名で作ります。
サイトを作ったことがない企業様がターゲットなので「ハジメテくん」というネーミングは決まっていました。
担当デザイナーは、どう仕上げようと考えたのか。

まずは、キャラクター設定をする。

デザイナーの考えた設定は、こちら!

自分の良さをみんなに知ってもらいたいのに、殻を破れない状態
まだ右も左もわからない「初めて」な状態を、殻を破り切れていない卵で表現しようと考えました。

卵の殻
少しひび割れている状態で、まだ完全には破れていない。これが「ホームページ作りに挑戦しているけど、まだ完全にはできていない」ということを表現。


暗い卵の中から除く顔は、初めての挑戦に対するドキドキ感を表現。


次に性格設定をする

性格
好奇心旺盛- ホームページ作成に対する興味と挑戦心を持っている。
少し臆病- 成功するかどうか不安で、少し心配性。これが「初めての挑戦に対する不安」を表現。


コンセプト

鉛筆のラフで他のデザイナーとやりとりが始まります。
一番初めにあがってきたラフです。

一番初めにあがってきたラフです。

「初心者を卵の状態として恐竜モチーフで考えました。
宣伝くんは宣伝部長をイメージしています。」

「恐竜の卵がハジメテくんで、そこから進化して恐竜になり宣伝くんになります。」

進化系まで!?

進化系まで!?

ティルのデザイナーは、鉛筆描きでイメージを始める人が多いです。
手を実際動かすのは、とても大事だと思っています。


手を実際動かすのは、とても大事だと思っています。

だんだんと色がついて、
「宣伝くん」は、カバンを持っています。

サラリーマンぽいです。

サイト担当のデザイナーから、いろいろな表情を求められます。


手を実際動かすのは、とても大事だと思っています。

デザイナーからサブキャラのリクエストがきました。

すでに初めのラフにもいた子です。


すでに初めのラフにもいた子です。

りんごのようなかわいい子が完成しました。



サイト担当のデザイナーからサイトのデザインに合わせて細かいポージングの指示が出ます。

サイト担当のデザイナーからサイトのデザインに合わせて細かいポージングの指示が出ます。


手を実際動かすのは、とても大事だと思っています。

完成!

↓↓完成したページは、こちら!
https://www.design-till.co.jp/web/index.html

キャラクターの効果

●認知度の向上
キャラクターは視覚的で記憶に残りやすいので、認知度を高める効果があります。
たとえば、企業や自治体のゆるキャラは、地域や企業の名前を広めるために活躍していますよね。

●感情を動かす力がある
親しみやすい、かわいい、面白いなどの特徴を持つキャラクターは、顧客やファンとの感情的なつながりを強くします。

●マーケティング効果
キャラクターを活用することで、広告やプロモーションの効果が高まります。
キャラクターが登場する商品やキャンペーンは、人々の注目を集めやすいです。

キャラクターを戦略的に活用することは、マーケティングやブランディング、地域振興においても有効です。
ただし、デザインやストーリー設定が重要で、ターゲット層との共感を得ることが鍵となります。

ティルのデザイナーは、お客様に寄り添いデザインします。

営業の仕事

お客様の開拓
お客様との関係構築
商品・サービスの説明
見積書の作成
市場調査・分析
アフターサービス

デザイン

お客さまのご要望を「伝わるカタチ」に

キャラクター制作のご相談もお気軽にお待ちしております。

(いいかな?)と思われたら、
どうぞお気軽にご相談ください。